晴天の夕方の表面の状態。
 
 この状態で約1cm下は「オシボリ」程度の
 湿度を維持する。
 ここまで乾燥するから、夕方潅水できる。


 この乾き具合なら、安心して着生ランも栽培可能である。
 ペクチンが発現するから・・・・。
 朝の表面の状態。
 オシボリ程度の湿度になっている

 鉢の表面は常に「オシボリ」の湿度を維持し、
 SUGOI-ne2号ゴールド栽培の、理想的な湿度
 になる。

 この湿度であれば「カツオブシ」製造にはならない!!


 この湿度を作るために・・・・
  ポリ鉢、プラ鉢に植えたり、素焼鉢にポリ鉢をカバーする。



 どうしても素焼鉢に植えたい人は、
 このやり方が失敗がない。
 
 「カツオブシ」にならない!!
  素焼鉢の底1から2cm水に浸すと、
  素焼鉢の毛細管現象で「オシボリ」の湿度になる。
  
  この湿度であれば、着生ラン、地生ラン、野生ランの
  ほとんどのランで、SUGOI-ne2号ゴールドの
  ベストな湿度になる。栄養生長期には、この状態の
  湿度に葉上からの潅水を適宜加える。

  休眠期では、非常に潅水の回数を減らすことができる。
  この湿度であれば着生ランであっても「根腐れ」は起こらない。
  根にペクチンが出ている湿度だからである。


  この湿度を保持しながら、葉上からの潅水をランの種類
  で加減すれば、楽してラン栽培が可能である。
  
上の図は、これまで行われてきた腰水栽培と同じです。ただ水を浅くするところが異なります。
   目的が異なります。
   SUGOI-ne栽培の底面水栽培は、温度を下げるためのものでなく、
   素焼鉢の鉢底の乾燥を防ぐ目的です。
   この考え方は、
   素焼鉢の毛細管現象を利用して、受け皿の水を素焼鉢を利用して上まで上げ、
   SUGOI-neに水を補給するというものです。
   この給水は、SUGOI-neが膨張することによって、鉢の内面とSUGOI-neが密着し、
   鉢とSUGOI-neも毛細管現象がスムースに行われることによって、
   初めて可能になった。

   このやり方は、シクラメンなどで行われている底面潅水法と同じですが、
   シクラメンでは、全然上からの潅水は必要ないが、
   ランでは、葉上からの潅水が絶対必要です。
   なぜなら、ランの葉は、夏に葉温が高温になり、この高温の葉を冷やすために
   夕方行う必要があるためです。
   夏のランの潅水は根に水を与えるためのものではなく、葉の温度を下げるためのものです。
   葉の水を掛ければ、ランの葉は漏斗なので、必然的に葉からコロコロ下に流れ落ち、
   根に吸収されることになります。
   この雨水を葉に受けて、根元に流し落とす・・・このシステムがランなのです。
      
   鉢底を程よい湿度にするためです。
   したがって、潅水のクセが「少ない」人とか、旅行に行く時とか、窓際の乾燥しやすい場所の鉢、
   多湿を好むラン・・・などに非常に良いです。
 
 注意するところは
   鉢底が1、2cm水に浸るようにすること。
   鉢内の「鉢かけ」「発泡スチロール」の高さ以上に水槽の腰水を絶対に深くしないこと。

   深く水を入れると、鉢内のペレットにまで水が浸ると多湿になるからです。

 このようにすると、素焼鉢の毛細管現象で、鉢底の水分が鉢の上部に上昇し、
 この水分がSUGOI-neに浸透し、カラカラの乾燥にはならない。
  潅水は鉢の表面がオシボリの湿度になった時充分潅水する。
 これで、ほとんどのランは栽培出来る。

   栄養生長期
    ほとんどのランで適当な湿気が常に保たれるので、潅水が非常に楽。
    ほとんどのランが最高の生育になる。
  休眠期
    この湿度で根腐れは起こらない。
    鉢への潅水を非常に減らすことができる。


  SUGOI-neがこのようなことができるのは、絶妙な毛細管現象を具備しているからである。
  この毛細管現象は、SUGOI-ne製造する時、樹皮の細胞壁を破砕して得たもの。
  水ゴケの細胞壁は堅牢である。
  この細胞壁の違いが、SUGOI-neと水ゴケの違いである。
  水ゴケ栽培では「腰」まで水につけなければならない。
  この水の深さが災いして、多くのランに適用することは出来ない。
  しかし、SUGOI-ne2号ゴールドは鉢底1、2の水の深さで充分である。
  素焼鉢の毛細管現象による水の吸い上げは、
  大体5号鉢で、鉢の高さの半分程度までである。
  SUGOI-ne2号ゴールドなら、この高さまでの毛細管現象で充分である。
  SUGOI-ne2号ゴールドの毛細管現象が、この水分を鉢全体に行きわたらせる。
  細胞壁の硬い水ゴケでは・・・不可能なことである。


  この湿度保持は、非常に調子が良い。
  ご試作オススメ!!

   
鉢底穴を網で塞ぐ
鉢底面水、1、2cmにする。
受け皿、水槽
鉢カケ、発泡スチロールなど
SUGOI-ne1号、2号ゴールド、スーパードリーム
素焼鉢
HOME
SUGOI-ne栽培で最も多い失敗は素焼鉢植えの乾燥による失敗である。
これを防ぐには、乾燥に負けない潅水、素焼鉢にポリ鉢をカバーすることなどがありますが、
これから紹介する「素焼鉢底面水栽培法」も一部の人が大成功しているという情報を頂いているので、
それをご紹介いたします。あくまでも「ウラワザ」としての技術です。

著作権所有者 宇井清太
     無断転載、コピーを禁じます。
     SUGOI-neのウラワザ
      「素焼鉢底面水栽培法」

konnposuto 1017