ランの肥料、活性剤は多く開発されている。
 これは裏を返せば・・・それだけラン栽培で作落ちに悩まされているということである。
 しかし、それは枝葉末節の小手先に過ぎないことは、みんなが知っている。
 それでも・・・もしかして効くかもしれない。
 そんな藁をも掴む心境になる。
 それほどに、株の衰弱した姿は無惨の極みである。こころが泣くのである。

 しかし、ラン菌のいないコンポストで植えて、肥料を与えて衰弱した株である。
 回復は簡単にはいかない。
 何故か?
 エネルギーが足りないからである!!
 光合成のエネルギーだけでは、回復できない状況になっているからである。
 自生地なら、こういうときラン菌が糖を供給してくれる。
 水ゴケ、バーク・・・では、それがない。

 SUGOI-neは、この炭素循環を完璧に構築した。
 宇井清太新発見のラン菌の快挙である。

 SUGOI-ne賛否両論?
 否を唱える人は・・・・この自生地の炭素循環を知らない。
 ナドソンが・・・培養基に「糖」を入れたか?
 そういう意味も解からない人である。

 SUGOI-ne否定論者は・・・何時までSUGOI-neを使用しないでおれるか?
 

 
 
自生地の炭素循環をSUGOI-neは再現する。SUGOI-ne2号ゴールドに繁殖したラン菌の菌糸。この菌糸がSUGOI-neから糖を分解しランに供給する。
素晴らしい生育はこの糖である。
SUGOI-ne栽培で菌根になったCymbidiumの根。この根の中でCymbidium種子は発芽した。
宇井清太新発見のラン菌が自生地の炭素循環を鉢内に作った。
瀕死のコチョウラン。これをSUGOI-ne2号ゴールドで植える。
このような株を炭素循環のない水ゴケ、バーク、軽石で植えて、肥料与えても回復しない。エネルギー源の糖がないからである
葉で充分な光合成が行なわれない株では、糖が不足し枯れることになる。
ランはエネルギーの二つの回路が必要なのはこの場面である。
左の株をSUGOI-ne2号ゴールドに植える。
無造作に元気を回復する。

ラン菌による糖の補給でよみがえる。
この驚異の回復は炭素循環の糖である。
HOME   BACK   NEXT

konnposuto 1048