枯れ落ち葉のラン菌による炭素循環と水分
枯れ落ち葉。
それに材木腐朽菌(ラン菌)が繁殖する。
この繁殖のためには一定量の水分が必要である。
水分が足りないない乾燥状態では材木腐朽菌は繁殖出来ない。
逆に、好適な水分以上の多湿条件では繁殖が阻害されるか、繁殖出来ない。
ランの自生地における枯れ落ち葉のラン菌による繁殖分解は、
自生地における雨期、乾期における夜露、夜霧の水分で行われる。
更に、自生地の地下には・・・地下水が流れている。
コの為に、自生地において、乾期であったとしても、ラン菌、材木腐朽菌が枯死するような乾燥はない。
枯れ落ち葉の中には、必ず生き物が生存出来る湿度は保持されている。
この湿度が保持されていなければ、ランのプロトコームも生存出来ない。
しかし、乾期の湿度は、材木腐朽菌にとって、温度は充分ある条件下でも、
菌糸を盛んに伸ばすに充分な湿度はないから、炭素循環は減少する。
逆に、雨期では、充分な温度と水分によって、材木腐朽菌は枯れ落ち葉に大繁殖し、
盛んに分解を行う。
このために、熱帯雨林の土壌は、枯れ落ち葉の堆積が少ない。
養分の少ない痩せた土地が多い。
温帯のブナ林の地面のように枯れ落ち葉が分厚く堆積しているのは。
夏の期間が短いエリアである。
材木腐朽菌にも多様な変化あり、
種類によって微妙に好適な湿度の差異がある。
比較的乾燥した状態を好むもの、逆に比較的多湿を好むものがある。
SUGOI-ne栽培で注意しなければならないことは、
宇井清太が新発見したラン菌は、比較的「多湿」を好む菌である点である。
SUGOI-neは、他の材木腐朽菌が繁殖出来る「菌床」になるもの。
一つ潅水を間違うと、ラン菌が繁殖しないで、別な雑菌が大繁殖する。
菌の世界は、植物よりも微妙で敏感な世界である!
以上のような理由で、自生地のラン菌による炭素循環を再現するには、
高度な潅水技術が要求される。
しかし、宇井清太の新発見したラン菌は、日本の気候では、5月から9月の期間は、
雨の日以外は毎日潅水すると良い菌である。
だからSUGOI-ne栽培は、毎日潅水すれば大成功するので、
無造作に・・・誰でも作れるコンポストである。
このラン菌が大繁殖する水分を考えないで潅水を控えると、
雑菌が大繁殖して大失敗する。
ここが、ラン菌による炭素循環によるラン栽培の最も大切なところである。
HOME
BACK
kouza21