枯れ落ち葉は毎年出来る。
自生地において、枯れ落ち葉は広葉樹林、針葉樹林でも毎年新に出来る。
高山でも、草原でも、熱帯雨林でもサバンナでも、タイガーでも。
常緑樹林でも・・・枯れる時期、落葉する時期がそれぞれ異なるだけである。
落葉は、植物が新陳代謝の一つ。
光合成などの活動の出来なくなった葉は、速やかにリストラしなければならない。
スクラップ AND ビルドである。
このスクラップを利用するのが材木腐朽菌。
人間の産廃業者は・・・この植物自生地のシステムを真似たもの。
ところが、ラン栽培の、これまでの水ゴケ、バーク、軽石には、
この枯れ落ち葉がないから、このことが欠落している。
ここのところが、最大の欠陥栽培法である。
SUGOI-ne栽培。
SUGOI-ne1号 耐久性 2年。
SUGOI-ne2号ゴールド 耐久性 3年。
以上のように記載すると、ほとんどの人が、1号は2年植えっぱなし。
2号ゴールドは3年植えっぱなし・・・で良いと考える。
とんでもない間違いである。
前記したように、枯れ落ち葉は毎年新しいものが発生し、地面などに舞い落ちる。
草は枯れて堆積する。
樹木の幹、枝のコケなどは、枯れて付着する。
このことを考えれば、SUGOI-ne栽培でも、
半年、1年ごとに鉢上げして、隙間に新しいSUGOI-neを充填する。
鉢上に枯れ葉が堆積するようにSUGOI-neをT,2cmマルチする。
このようにすると、植えっぱなしより・・・・もっと、もっと素晴らしい生育をする。
SUGOI-neも2,3年植えっぱなしでは、ラン菌に分解されて、養分が枯渇する。
この状態に肥料を与えても素晴らしい生育にはならない。
ラン菌は新しいけれ落ち葉を待ち望んでいる。
だから、新しいSUGOI-neを補充する。
これこそラン自生地の再現である。
水ゴケ、バーク、軽石栽培では、こんな栽培技術も考え方もない。
最初からラン自生地の「枯れ落ち葉」など考えもしないからである。
山野草栽培にもない。
不思議でならない。
SUGOI-ne栽培が、本当は革新でも、革命でも、画期的でも・・・・ない。
植物自生地の植物の新陳代謝・・・枯れ落ち葉のことを考えただけである。
これまでの、園芸、ラン栽培に、こんな単純なことが欠落していたに過ぎない。
しかし、この単純が、実は最も難しい。
「ラン菌」の発見という難問をクリアしなければならないからである。
世界で誰もしなかった!
自生地で変異株、新種を見つけるのに汲々としながら・・・・
根本である「ラン菌」を無視いてきた。
プラントハンターは、所詮 プラントハンターである。
現在の蘭界。
業者はほとんどプラントハンター・・・・。
メリクロンの対極のビジネスとして・・・山堀りのプラントハンタービジネス。
そういう人が、ラン会で講師をつとめる。
そうすると・・・植物分類学の話になる。
自生地の環境を見てきた!
だが、現地でプロトームを探したという話は聞かない。
もともと、プラントハンターのDNAにプロトコームなどない。
だから・・・枯れ落ち葉の・・・・
ラン菌の自生地再現など・・・全然でない。
だから、ラン会の会員であっても、SUGOI-ne栽培で大失敗ということが起こる。
固定観念に支配される。
会拘束まで出現する。
会長さんが進取の精神の持ち主でないラン会。
そういうラン会もあるようである。
そういうラン会には、新陳代謝はほとんどない。
高齢化ラン会が出来上がる。
そういうラン会とSUGOI-neの開発理念は根本から異なる。
HOME
kouza27