SUGOI-neの中のCymbidiumのプロトコーム。
  白い棒はマッチ棒。
  この小さな生命体が枯れ落ち葉のラン菌による
  リグニン、セルロース分解の炭素循環の中で育まれ
  生長し、成株になる。


 自生地でプロトコームを発見することは・・・・
 砂浜で真珠を見つけるに等しい。
 ウナギの産卵場所を発見する努力を同じかも。


 これまでのラン栽培書は、このプロトコームが生きられる
 環境から書かれてこなかった。
 だから、湿度の説明い大きな誤りを冒した。
 着生ランの栽培に大きな誤りを冒した。

 全てのラン科植物に共通する絶対的なものは、
 種子が発芽し、プロトコームが生きられる・・・・
 という自生地の諸条件である。
 枯れ落ち葉、ラン菌、湿度、温度・・・である。
 それらの条件が揃えば葉の無い腐生ランも生存出来る。

 プロトコームと腐生ラン。
 この生存、生育に枯れ落ち葉の炭素循環の糖が必要なのである。
 この糖を燃焼させエネルギーにしている。
 窒素ではエネルギーになれない。
 

 SUGOI-neで発芽したCymbidiumの プロトコーム。

 自生地において、枯れ落ち葉とラン菌がいるところの
 どこかに、密やかにプロトコームが息ついて生きている。
 これを発見するのは新種を発見するより困難である。
ウナギの産卵場所が特定された

  自生地でランのプロトコームを発見した人ない???
    自生地にはプロトコームが生育できる湿度が必ず存在する!

  蘭を栽培する上で、一つの大きな盲点が存在する。
  蘭界は植物分類学上で、これほどまでに研究されているのに、
  自生地のおける小さな変異に情熱を傾けるのに、
  自生地における蘭の発芽、プロトコーム、ラン菌の発見、研究が行われていない。
  このことが、栽培する上で、大きな解釈の誤りを招き、
  ラン栽培を難しいものにし、原種の保存を難しいものにしている。
  絶滅危惧種の保存が論議されるが、この根本のことが解明されていない。
  その中で原種の栽培が行われれば、当然枯死ということになる。
  多くの違いがある原種を、同じ水ゴケで栽培するという暴挙を犯してきた。
  自生地の検証にラン菌が削除されてきた結果である。
  ランが菌根植物という・・・大きい分類が・・・植物分類学にはない。
  栽培する場合は、ラン科植物に共通するものを探すことが重要になる。
  ラン菌、材木腐朽菌。
  枯れ落ち葉の炭素循環。
  ラン科植物が発芽するときの共通要件である。
  しかし、これが削除されてきた。
  これが盲点となって、栽培が行われてきたために、多くの貴重種が失われてきた。
  ランの産業化。
  名品の保存。
  絶滅危惧種の保存。
  自生地再生。
  これらを考える時、ラン菌削除のコンポスト。
  種子が発芽できないコンポストでは、解決出来ない。
  ラン産業では、現在の水ゴケ栽培では大面積の経営が不可能なために、
 
 大量生産、大量消費の鉢栽培に逃避して経営を行っているが・・・。
  株の保存ということを考えたとき、ラン菌削除の栽培というのは、非常に問題がある。
  

  2007年にようやく謎であったウナギの産卵場所がわかった。
  そういう記事が新聞に発表された。
  弘法大師が土用の丑の日にウナギを食べる・・ということを広めてから今日まで、
  1000年以上も日本人はウナギを食べてきた。
  しかし、これまで、その産卵場所さえも解からなかった。

  生物の世界は、未だに謎に満ちている。
  ランの世界も同じ。
  これほど多くのプラントハンターが自生地に行っても、
  植物分類学の権威が自生地に行っても・・・・
  自生地でプロトコームを発見した人はいない。
  いや、発見することに意欲のある人はいなかった・・・というべきかもしれない。
  ランの発生時のことは、ほとんど何も解明されていない。
  
  更にランは菌根植物。
  菌根菌の働きもほとんどわかっていない。
  ランとの共生関係が不明の上で、現在のラン栽培法が行われている。
  ほとんど不完全な栽培法である。
  
  しかし、ラン栽培者は、現在のラン栽培法が、常識、確定したものと理解している。
  ベテランほど、そのように思っている。
  どの本見ても同じことが書かれているから、
  初心者は、それが正しい栽培法と思ってしまう。
  栽培法より重要なのが、ランの植物分類学上の表記の仕方。
  数年に一度・・・変更される???
  DNAの検証が進んで、種の起源が判明した・・・・???
  それとも学者方の見解の相違???
  植物は全然変わっていないのに・・・・名前が。
  栽培法の研究より、この分類の変更に日々神経を使わなければならない。
  時間を割かなければならない。
  栽培現場では、株の元気を維持継続の方が重要である。
  ランは生き物だもの。
    学問と生産現場のこの乖離は大きくなるばかりである。

  しかし、前記したように、ランの本当の姿はわかっていない。
  謎を解き明かすのはこれからである。
  SUGOI-neが開発された。
  SUGOI-neで栽培してみると、これまでの栽培法と全然違う姿が現れてきた。
  これまでの常識、定跡が覆ることが多々出てきた。
  その違いを解明するのが科学である。

  ランの業界には、このことを、自分で試験、研究もしないで、
  旧来に執着する面がある。
  ランの進化に逆行することである。
  そういうことは、蘭界の発展を阻害する。
  10年後、20年後の蘭界を展望できない人。
  そういう人は、次の時代のラン界のリーダーにはなれない。
  次の時代のラン界のリーダーになれる人。
  それはSUGOI-ne栽培マスターし、炭素循環栽培法を指導できる人である。

  SUGOI-neは、水ゴケ、バークの延長線上にあるコンポストではない。
  蘭界に全く新しい・・・自生地再現の栽培法を普及させるために開発したものである。
  SUGOI-neは一つの革命である。
  ランが喜んで花を咲かせる栽培法である!

  
HOME
BACK

kouza34