完全な肥料は作れない

 植物が要求する完璧な成分、養分の肥料は作れない。
 ラン栽培で、ほとんど養分のない水ゴケ、バーク、軽石、
 枯れ落ち葉のラン菌のいない炭素循環がない上記の用土では、
 ランが要求する養分は、人為的に与えなければならない。
 このことから、ラン用の肥料が多々開発販売されている。
 しかし、人間が植物の完全な肥料を作るのは不可能である。
 特に、菌根植物であるランの場合、ラン菌の働きが全然解明されていないからである。
 更にラン菌が枯れ落ち葉のセルロース、リグニンを分解して作る低分子の「糖」を、
 この糖を作製して置肥、液肥を作ったものは未だない。
 これは、ラン菌、材木腐朽菌のみが出来る仕事である。
 
 以上のように、現在のラン栽培というのは、非常に偏った養分下での栽培が行われている。
 養分のバランスが欠如している。
 この養分環境下でランはどうにか生きている。
 ここにこれまでのラン栽培の最大の欠陥ある。
 ランは環境で作るといいながら、この養分環境が全然出来ていない。
 
 リービッヒの最少律。
 この理論が厳然としてラン栽培にも当てはまる。
 何かが足りない!
 植物の必須元素16.
 理論的には、これを与えればランも育つはずである。
 この考え方から、現在のラン栽培が行なわれている。
 しかし・・・・株の衰弱を止めることが出来ない。
 何かが足りない・・・・??
 ラン栽培者の多くが、漠然と思っていることである。
 だからこそ、アレコレ・・・多くの種類の肥料に手を出してきた。
 あげく、活性剤・・・。
 しかし、それでも・・・上手く作れない。
 植物は無機のイオン状態で吸収する・・・????
 この理論が菌根植物のランにも100%当てはまるのか。
 ラン菌の働き、供給する養分の形態は解かっていない。
 ラン菌が分解し供給する「糖」。
 腐生ランの糖の問題が、ほとんど解明されていない。
 つまり・・・
 鉢にランの種を播いて、無菌培養の培養基を与えても発芽しない!
 これは何を意味している???
 大株も、良く育たないということを意味している。
 これが、株分け後の作落ちを防ぐことが出来ない原因でもある。
 鉢に砂糖、黒糖、ブドウ糖、メイプルシロップ、樹液を与えても、
 全然良く育たない。
 ラン菌、材木腐朽菌が分解して作った糖でなければならない。
 ここが・・・これまでのラン栽培に欠落していた。
 宇井清太のラン菌新発見、SUGOI-neの開発で、
 この問題がほとんど完全に解決した。

 無菌培養の培養基。
  ナドソン培地、ハイポネックス培地・・・・
  人工培地はほとんど不完全培地である。
  植物にとって完全な培地は開発されていない。
  植物の種類によっても、要求する成分、濃度、成分の割合・・・
  全部異なるからである。
  それでも、どうにか育つのは、葉緑素が出れば、光合成するからである。
  
 
 SUGOI-ne。
  それは、上記の人間が作った物に完全はない・・ということからできたものである。
  解からないことは原点に返れ!
  そういうことである。
  ラン栽培の原点とはないか?
  それは自生地における枯れ落ち葉の炭素循環である。
  そこには、必ず材木腐朽菌が生息している。
  その中のある種の菌をランは共生菌としている。
  これが、ランの原点である。
  
  SUGOI-ne栽培は、栽培者がランにアレコレ行うのではなく、
  ラン菌に任せる。
  ランの生命力に任せる
  そういう考え方である。
  人間が行うのは・・・ラン菌の、ランの手助けである。
  「花の咲かせ方」という技術ではない!

 
HOME
BACK

kouza37