ラン菌の元気を継続させる
ランを元気にさせるには、ラン菌を元気にさせることである。
このラン菌による炭素循環栽培法のポイントである。
自生地におけるラン菌の生息、繁殖、増殖の形態を真似ればよい。
1 枯れ落ち葉は毎年生産され補給される。
2 雨に尿素が含んでいる。
3 温度が5℃以上ある。
4 水分が70%以上ある。
この条件であればラン菌は生息、繁殖、増殖できる。
SUGOI-ne栽培では、以上の条件から、2年目に春から初夏に
1 一回り大きい鉢鉢上げして隙間に新しいSUGOI-neを補充する
(新しい枯れ落ち葉が舞い落ちる、堆積する代わり)
地植えの場合は地面に1.2cmSUGOI-neをマルチする。
2 SUGOI-ne栽培で一年後になればラン菌も老化して活力が弱くなる。
新しいラン菌を補充する。
SUGOI-ne源液1000倍液を栄養生長の初期の5,6月に数回与える。
3 生油粕を与える。
ラン菌の大繁殖には窒素が必要である。
生油粕の窒素成分を利用する。
ラン菌は生油粕を窒素の多く含んだ枯れ落ち葉と認識し、
ラン菌は生油粕に大繁殖し分解する。
このとき窒素と同時に、種粕のセルロース、リグニンをも分解し糖を作る。
この糖と窒素をランが吸収することになる。
醗酵油粕は使用しないこと。
なぜなら醗酵油粕は既に乳酸菌、酵母が繁殖したもので「枯れ落ち葉」の
替りにはなれない。醗酵油粕に材木腐朽菌のラン菌は生息できないからである。
4 潅水の変わりに尿素の3000〜5000倍液を時々与える。
8000倍ならスコールと同じ濃度になるから毎日与えても良い。
材木腐朽菌は雨水に含まれた尿素が大好物だからである。
ここに雨水と材木腐朽菌の不思議な絆がある。
植物が地球に存在しない時代、菌類は雨水に含まれる尿素を窒素源としてきた。
このDNAが現在まで脈々と継承されている。
シイタケが稲妻で大繁殖し、キノコが大発生する。
これが、ランの自生地のラン菌の繁殖である。
ヒマラヤのスコール、アマゾンのスコール・・・・その前に雷鳴が轟く!
5 潅水する。
湿度が十分70%以上で宇井清太発見のラン菌は大繁殖する。
50〜60%ではアオカビがでてしまう。
60〜80%ではヒラタケ、ナラタケ・・・などの雑菌が繁殖してしまう。
70〜90%で宇井清太発見のラン菌が繁殖する。
この理由で、SUGOI-ne栽培では少なくとも70%以上の湿度を常に維持する。
これを維持するには素焼鉢では難しい。
だから、プラ鉢、ポリ鉢が有効である。
SUGOI-ne栽培で、水浸け栽培が可能な理由は、この湿度のためである。
ラン菌が根に空気を供給するから根腐れは起こらない。
自生地では根腐れは起きない。
ラン菌がいるからである。
以上のようにSUGOI-neの耐久性は1号で約2年。
2号ゴールドで約3年である。
しかし、このことは2,3年そのまま植えっぱなしで良い・・・と言う意味ではない。
そのままでは、新しい枯れ落ち葉がないから、ラン菌は元気が無くなる。
SUGOI-neの養分も少なくなる。
したがって、大きい鉢の鉢上げし隙間に新しいSUGOI-neを補充するか、
鉢の上に新しいSUGOI-neを1cm位補充すれば完璧である。
HOME
kouza47