メガソーラーはミツバチの「楽園」「糖源郷」になる
 11月から12月・・・ミツバチが飛んでくる。
菌根イソギクによるメガソーラー緑化
レンゲソウ・・・ミツバチの口吻と合わない。
苦労して蜜を吸っている!
著作権所有者 宇井 清太
  著作権に関わる全ての行為を禁じます

               宇井 清太
 3 ミツバチを呼び寄せる形態及び「誘引物質」「匂い」「黄色」を具備していること。
    
菌根イソギクは花の標識である「花弁 舌状花」を具備しないキク科植物としては「珍奇」な花である。
     キク科植物の矢車のように放射状に展開する花弁の構造は、ハチ,蝶・・などへの存在標識である。
     これを持たない菌根イソギクは、どういう方法で「花の在り処」をアピールしているのか。
     独特な「香り」「匂い」である。
     晩秋の霜枯れの原野には他の花はない。
     この香りは・・・ミツバチにとって・・・強力な魅力である。
     飢えたミツバチにとって「地獄に仏」「天女」・・・かもしれない。
     更に、ミツバチが識別できる「黄色」の花である。
     菌根イソギクのエリアは・・・ミツバチから見れば霜枯れの原野に突如現れた「楽園」に見えるはずである。
     菌根イソギクは・・・ミツバチ菊・・・ともいえるのは、花は特性がほとんど全て
     ミツバチに対応しているからである。

 
4 ミツバチが最も要求する重要な晩秋に開花すること。
    なぜ菌根イソギクがミツバチと共に生きてきたといえるのは、晩秋に開花するからである。
    菌根イソギクは・・・ミツバチの最も大切な花の時期を知っていて、それに応えている。
    ミツバチ関係者は・・・蜜を獲りたいから採蜜できる期間の花の注目するが、
    ミツバチの群の死活問題は冬期間の食料確保である。
    日本もエネルギーが死活問題。
    食料もエネルギーである。
    電気がエネギーのように思っている人いる。
    体温を一定に保つには・・・食料である。
    ミツバチも同じ。巣内の温度を一定に保つにはミツバチの運動熱。
    食料が少なければ・・・個体をリストラするか、衰弱するかである。
    氷河期を生き抜いてきた北半球の東洋ミツバチは、秋の花がいかに重要か知っている。
    このミツバチの要望に・・・菌根イソギクは・・・あえて寒い晩秋に花を咲かせる道を選んだ。
    だから菌根イソギクは「ミツバチ菊」と宇井 清太は命名したのである。
    ビジネスの方向から命名したのではない。
    日本列島に自生する固有種で、晩秋に咲く花は「ツワブキ」があるが、
    上の写真を見れば・・・ミツバチの関係の深さに大きな差異があることが解る。

 5 蜜と花粉の両方を供給できること。
     
     蜜源花には、蜜がない花がありますが、ミツバチからすれば非常に効率の悪い花。
     騙されたと感いているかもしれない。
     菌根イソギクは蜜も花粉も両方準備してミツバチを待っている。
     晩秋に蜜と花粉の両方を持つということは、ミツバチは越冬食料を、
     同じ場所で調達できる。
     


 6 面積当たりの花密度が高いこと。
     花弁を無くすことで、面積当たりの花数を飛躍的に多くすることが出来る。
     コスモス、マーガレットのように花弁が横に広がる花は、
     花が重ならないように咲くから、まばらな咲き方になる。
     当然面積あたりに花数が少なくなる。
     ミツバチが動くにもエネルギーが必要。
     菌根イソギクは・・・少しの移動で蜜を集めることが出来る。   
     ミツバチは飛び回らなくても、一か所で多くの収穫が出来る。
     ここまで花を変化させてミツバチに協力・・・。
     クローバー、レンゲソウと比較すると、大きな違いがあることが理解できる。
     隙間が無いように開花する。
     蜜源植物として最高の特性である。蜜の多収穫植物である。
     花弁まで削除して・・・ミツバチを「おもてなし」する花。
     アザミも同じような形態であるが・・・ミツバチの口吻とは合わない。
     アゲハチョウの口吻に会うのかもしれない。
     


 7 一度植えれば永年生き続け、ミツバチの「楽園」「糖源郷」を作れること。
     同じ場所で永年生き続ける多年草植物である。
     連作障害等で絶種する植物では、ミツバチは安心出来ない。
     毎年同じ場所に「楽園」があることが望ましい。

 8 緑化、花壇栽植などの「多機能」を具備していること。
     菌根イソギクは蜜源植物としての特性の他に、緑化植物、花壇植物、防災植物、ヒートアイランド防止・・・など
     多機能にわたる特性を持っている。
     こういう仕事をしながら・・・晩秋にはミツバチの「楽園」「糖源郷」になる。
     特にメガソーラーの緑化では、唯一無二の植物である。

 9 栽植した場所以外には自然繁殖しないこと。
     菌根イソギクは地域の植物生態系を攪乱しない植物である。
     ほとんど「自家不和合性」であり、種子繁殖がほとんど出来ないことから
     栽植地以外の場所での繁殖繁茂しない。
     
 10 アレルギー物質を持たないこと。
     ミツバチは・・本能的に自分に害がある花の蜜は吸わないが・・・・ツツジ科植物の中には、
     ミツバチに害がなくとも、人間に害がある「ハチミツ」がある場合がある。
     菌根イソギクには、そのようなことが報告されていない。
     千葉県の海岸には何万年も菌根イソギクが自生して、養蜂家は千葉県に巣箱を置いているいる。
     当然、そのミツバチたちは、菌根イソギクの花に群がって蜜、花粉を集めていた。
  
 11 雑草から負けないこと。
     菌根イソギクはセイタカアワダチソウと同じように根から「アロレパジー物質」を出して、
     他の雑草繁茂を抑制する。
     数年後には・・・菌根イソギクの群落が完成し、ミツバチの「楽園」が晩秋に・・・出現する。


 12 花が美しいこと。
     人間が見ても美しい葉、花を持つ植物である。
     緑化にも、花壇にも・・・多様な場所に植えることが出来る。
     多く御場所が、ミツバチの「楽園」になる。


 13 根が浅いこと
     果樹園、街路、庭などの樹木の側に栽植しても、樹木に害を及ぼさない。


 14  菌根イソギクは短日性植物。毎年同じ時期に開花する。
     秋の彼岸頃の夜の長さで花芽分化を始めて、10月下旬から開花を始める。
     北海道から九州まで同じ時期に開花する。
     菌根イソギクの品種にも普通咲きの「キツバチ菊1号」と晩生品種「ラストチャンス」がある。
     「ラストチャンス」は12月下旬まで開花している。

 15 菌根イソギクは「菌根」のため、強靭な生命力を具備しているため、毎年一定の花が咲く。
     木本の蜜源植物には「表年」と「裏年」があり、毎年一定の花数が開花することはない。
     イソギクを「菌根」にした「菌根イソギク」の真価は、この毎年一定の花が咲くことである。
     こういうところまで視野に置いて開発したのが「菌根イソギク」である。
     毎年、同じ場所に、同じ花が、一定量咲く・・・これでなければミツバチの「楽園」「糖源郷」ではない。
     農業の作物の場合は、農家の経営で、同じ畑に同じ植物、作物を植えるとは限らない。
     木本植物は毎年同じようには咲かない。
     こういうことで、養蜂というのは・・・非常に「ギャンブル」的なものである。
     国有林、国有地に依存して、自ら蜜源植物を植えないから…ギャンブル的になる。
     しかし、ミツバチ1群3から5万が生きるには、レンゲソウなら50アールの畑が必要。
     。
     
    


 以上のような他の植物に見られない素晴らしい特性を持った植物が「菌根イソギク」である。
 特にミツバチに「おもてなし」する形態、構造、機能を考察すれば、
 菌根イソギクは、究極までにミツバチを目標に進化した植物であることが理解できよう。
 菌根イソギクは・・・まさに「ミツバチ菊」である!
 宇井 清太は・・・安易に「ミツバチ菊」と命名したのではないことが理解できよう。
    蜜源植物を発明、改良するということは、こういう所まで視野において開発しなければならない。
    クローバーは牧草として開発した草である。
    れんげそうは緑肥。菜の花は・・・油の原料。ソバは人間の食料。
    こういうのを・・・本当は「蜜源植物」とは言わない。
    ミツバチの口吻の形態と相当異なる花構造だからである。
    ミツバチは・・・仕方なしに・・・蜜があるから立ち寄っている花である。
    ミツバチは・・・花蜜ハンターだから。

     こうして集めた蜂蜜を・・・人間は「ハチミツハンター」「ロイヤルゼリーハンター」
     更に「ハチの子ハンター」・・・となって「横取り」「略奪」する。
     トラップを仕掛けて捕獲して「保存会」とかという組織を形成しているが・・・
     本当は「ハンター会」という名称が似合うのではないか。
     なぜなら・・・他人の土地、花に依存する・・・・ミツバチのハンター本能を利用する「略奪」だからである。
     ハチミツ・・・ゲット。うれしい人達。・・・哀れなのは「働き蜂」。
     こういう別な見方もあることを認識しないと・・・「蜜源植物」の発明など、
     今後も行われることはないだろう。
     侵略的外来植物の削除、排除を・・・止める・・・運動、陳情を行うことが、
     本当にミツバチ界の隆盛になるのか・・・という宇井 清太の見解である。



なぜ、最終蜜源植物 菌根イソギクなのか??


   冬期間のミツバチのエサ、食料として人工「ミツバチ飼料」が開発されている。
   養蜂家が飼育する西洋ミツバチは「家畜」だから、ミツバチ飼料が生まれた。
   しかし、この資料は、あくまでも家畜西洋ミツバチの冬期間に飼料である。

   土着に自然界に生息する日本蜜蜂、ハナバチ、ハナアブ、ハナハエの「エサ」「飼料」ではない。
   豊かな自然の生態系を保持するには、上記の昆虫の蜜源には、
   蜜源植物の花蜜、花粉が絶対条件である。
   日本列島に自生する固有植物で、最も遅く開花する蜜源植物は何か。
   こういう視点から、日本に自生する主要植物3000余種を検定して、
   唯一、目的の特性を具備した植物が「菌根イソギク」である。
   したがって、日本列島には、菌根イソギクを凌駕する蜜源植物は・・・ない。
   自然界に生息している上記の昆虫たちを元気にすることが、
   日本農業に大きく貢献できる。
   そのためには、最終蜜源植物「菌根イソギク」を、大量に栽植することである。

    以上のことから「日本ミツバチサポート普及会」では、
      果樹園、野立てソーラー、メガソーラー、宅地、公園、工場・・
      ・などに菌根イソギクを植えるプロジェクトを推進する。


   最終蜜源植物「菌根イソギク」は、当然「西洋ミツバチ」にも大きく貢献する。
   西洋ミツバチにとっても花の天然の花蜜、花粉は、当然最高のものである。
   晩秋に開花する蜜源植物が、非常に少ないからミツバチ用人工飼料が開発された。 
   飼料はあくまでもベストではなく替わりの食料である・・・ミツバチにとっては。
   
   
   
  日本養蜂協会の事業活動の中にも「新たな蜜源植物の開発」が盛り込まれているようであるが、
  ミツバチ用の「薬」の開発も、蜜源植物の品種改良も、企業から見れば、
  市場が狭いことから・・・開発に積極的になれないという側面がある。
  しかし、蜜源植物のみではなく、地球上から新たな蜜源植物の発見は難しい。
  外国の植物で、蜜源になれるような繁殖旺盛な植物は、日本の植物生態系に甚大な影響を及ぼす。
  更に、全国に栽植するのは・・・50年、100年を要する。
  そういうプロジェクトは・・・養蜂業界のみでは出来ないであろう。
  「菌根イソギク」も、この植物は日本の緑化植物としての開発である。
  現在、最も期待が大きいのは「メガソーラー」への防草緑化としての栽植である。
  2012年から約3年で、膨大な面積が全国各地で建設され、雑草の繁茂が大問題になっている。
  ここに「菌根イソギク」を植えれば晩秋の「花園ソーラー」にある。
  自然とミツバチの「楽園」「糖源郷」が作られる。
  菌根イソギクの開発で、これまでの養蜂界、日本蜜蜂界が想定しなかったエリアが開拓された。
  








































菌根イソギクの普及について

  〇 日本養蜂協会で「ミツバチ飼料」を販売していることから、
     菌根イソギク苗も・・・日本養蜂協会のルートで普及することも考えられる。
  〇 現在は日本再生循環緑化研究所の企業ルートで「太陽光発電」「新電力」
    「公園」「宅地」「観光果樹園」「ブルーベリー園」・・・に栽植している。
  
      養蜂家が・・・大面積に蜜源植物を栽植できるかということであるが、
              ミツバチの冬期間の体力、栄養を考えれば、菌根イソギクを
              植えることであろう。
  



     ミツバチ、ロイヤルゼリー、プロポリス・・・医学的に研究研究しているが、
     そういう業界なのに・・・・
     ミツバチの食料である「蜜源植物」の研究を疎かにしてきたのが不思議でならない。
     更に・・・冬期間のエネルギー源を「砂糖水」「ミツバチ飼料」というのでは、
     ミツバチの「医学的研究」がどうなっているのか・・・。
     ミツバチと農業の関係を考えれば、養蜂と土着の訪花昆虫の両方を考える必要がある。
     この両方をカバーできるのは蜜源植物である。
     ミツバチのエネルギーは・・・・ミツバチでも「自然食品」である、「花蜜」「花粉」が、
     理想なのは・・・当たり前の話ではないか???
     蜂蜜は、人間の健康のためにミツバチが集めているのではない!
     自分たちの健康を、群れを持続させるためのものである。


     蜂蜜、ローヤルゼリー、プロポリス・・・の研究が進んでいるのに。
     ミツバチ激減、崩壊、逃亡失踪・・・蜂子捨て・・・の原因が・・・解明できないのは、
     ミツバチの生態、お気持ちを・・・ほとんど知らないで・・・オイシイどこ取りの・・・
     ハンターDNAに支配されてきたからであろう。
     世界中で研究、調査に乗り出しているようであるが・・・アメリカでも
     蜜源植物が「イエロークローバー」というのは、
     部外者の宇井 清太には・・・信じられないような話である。
     「木を見て山を見ない」。
     ミツバチから見れば・・・人間のアホどもが・・・と蔑視しているような。
     農業を支配しているのは・・・先物投資家ではない。
     ミツバチ・・・私たち。
     そういうことのようである。
     だから・・・宇井 清太は・・・ミツバチのために・・・「花舞台」「楽園」「糖源郷」を提唱している。
     
 
     良質な蜜源植物の開発こそ、未来のミツバチ業界を隆盛させるものである。
     この場所では「ミツバチ」を訪花昆虫の代表という意味で記述したが、
     他の花ハチ、ハナアブ、ハナバエ・・・にも同じように適合する。
    
    30年ほど前、プロポリスの抽出液で・・・ランの軟腐病に効く薬を研究したことがあった。
    ブラジルの人が・・・プロポリスを持ってきて、試験してくれということで、
    養蜂業界はブラジルのプロポリスにまで・・・手を伸ばし研究しているのに、
    なぜ・・・蜜源植物をないがしろにしてきたのか・・・
    宇井 清太は永年・・・他山の業界だが不思議に思ってきた。
    農業が激変しているのに・・・
    プロポリスのことは・・・宇井 清太の叔父がブラジルに移民しており、
    更に、ラン栽培の関係で、ブラジルのラン関係者とも交流があって、
    毎年、宇井 清太のラン園に来てくれる人いたから・・・プロポリスの情報はキャッチしていた。
    この植物由来の防菌作用と・・・宇井 清太の木材腐朽菌の炭素循環は、
    菌の防菌と、菌の繁殖という正逆のものであるが、・・・非常に近いエリアのものである。
    「菌根イソギク」は、木材腐朽菌と植物の関係である。
    この木材腐朽菌と「クワガタ」「カブトムシ」「白アリ」も共生している。
    蜂、ハエ、アブにも共生してものがあるかもしれない。
    コバエ・・・。
    


 
菌根イソギクとツワブキ、マーガレットの花の咲き方を比較すると、蜜を集めるのに、大きなエネルギー消費の違いがある。
蜜源植物の花の咲き方と、集蜜エネルギーの問題であるが、菌根イソギクに多くの花が遠く及ばない。
まさに、菌根イソギクはミツバチと共に進化した植物であるといえる。面積あたりの花密度が違う。
超多収蜜源植物。
マーガレット
ツワブキ          
菌根イソギク
ミツバチのための花舞台のような姿。
足場の良い舞台で・・・思う存分
蜜を吸うことが出来る構造。、
菌根イソギク・・花弁が無い!
花弁 舌状花はない。 全部・・・筒状花。 ミツバチの口吻に適応した花。
菌根イソギク。
宇井 清太が発明、開発した世界最先端の最終蜜源植物である。
なぜ・・・奇跡の最終蜜源なのか。
育種する上で・・・何を、どのように考えて開発につながったかを記します。
これを理解すれば、菌根イソギクが「奇跡の蜜源植物」であることが理解できよう。
更に・・・日本列島に自生する植物で、これを凌駕する特性を具備している植物はない事に気付くであろう。


蜜源植物を開発するとき、もっとも重要なことは、

  1、 どんな場所、エリアにも栽植できる特性を具備していること

       屋上、街路、公園、宅地、工場。水路、遊休農地、果樹園、野たてソーラー、メガソーラー。
       こういう土地の土壌は非常に劣悪な場合があるからである。

       低地から高山まで栽植できること。
       北海道から沖縄まで栽植できること。

          菌根イソギクの奇跡的な特性    ここにクリック

   2 ミツバチの口吻の形態に合致した花構造を持っていること。
      ミツバチの口吻の形態は、伊達や酔狂で・・・そういう形と機能を持っているのではない。
      相手の花の構造に合わせて進化しているからである。

   3 ミツバチを呼び寄せる形態及び「誘引物質」「匂い」を具備していること。
     ミツバチが見える「黄色」の花であること。

   4 ミツバチが最も要求する重要な晩秋に開花すること。

   5 蜜と花粉の両方を供給できること。

   6 面積当たりの花密度が多いこと。

   7 一度植えれば永年生き続け、ミツバチの「楽園」「糖源郷」を作れること。

   8 緑化、花壇栽植などの「多機能」を具備していること。

   9 栽植した場所以外には自然繁殖しないこと。

  10 アレルギー物質を持たないこと。

  11 雑草から負けないこと。

  12 花が美しいこと。

  13 根が浅いこと。

    以上のような条件、要素が考えられるます。
    次に詳しく説明して行きます。


 1 どんな場所、エリアにも栽植できる特性を具備していること

     菌根イソギクの特性を一つ一つ考察してください。
     こういう特性を持った植物が日本に生息していたことが・・・奇跡であることが理解できよう。
     他の蜜源植物を30項目に照らし合わせ見てください。
     ほとんどの植物が・・・欠点を多く持っていることが理解できよう。

 2 ミツバチの口吻の形態に合致した花構造を持っていること。

     この項目を宇井 清太は非常に重視した要素。
     花に通う昆虫、鳥、哺乳類を観察すると、花の構造の進化は、それらに合う方向で進んだからである。
     ミツバチの口吻に会わない花では、蜜源植物として新たに開発する意味がない。
     菌根イソギクの花を見てみよう。

       1 花弁が無い!
       2 ミツバチの口吻に会わせた小さな孔が雌蕊の周囲に開いている!
       3 ミツバチのために大きな花舞台(花の集団)を準備している。
          あちこち飛び回る必要ないように、同じ場所で多くの蜜、花粉を収穫できるようにしている。
          これはイソギクから見れば、晩秋の寒空の中飛んできたミツバチを・・・
         他所に飛ばさないようにするためでもある。
         イソギクも子孫を残すために・・・ミツバチに・・・いたれり、つくせりの・・・オメテナシ。
   
ミツバチと菌根イソギクの物語

    奇跡の最終蜜源植物 発明について
HOME         BACK

monogatari 1